2023/05/27 16:57

和柄や動物で縁起が良いとされている、
鶴、亀、打出の小槌、ちどり、だるまについて解説します。




① 鶴はなぜ縁起がいいの?
鶴は夫婦仲が良く、一生連れ添うことから、
「夫婦鶴(めおとづる)」と呼ばれ、夫婦仲の象徴でもあります。
また鳴き声が遠方まで届くことから、「天に届く=天井界に通ずる鳥」とも言われています。
これらに加え、鳥類の中では鶴は長生きすることから長寿の象徴となり、民衆に「めでたい鳥」と思われていたそうです。





② 亀はなぜ縁起がいいの?
亀は古代中国では仙人が住む蓬莱山(ほうらいさん)の使いとされ、知恵と長寿を象徴する動物とされていました。 これがそのまま日本に伝わり、鶴と共に長寿を象徴する吉祥の動物とされ、縁起が良い生き物と言われています。 





③ 打ち出の小槌とは?
うちでのこづち(打出の小槌)は、振ることにより様々なものが出てくるとされる伝説上の槌(つち)。日本の説話や昔話に登場している宝物のひとつです。鬼の持つ宝物であるとされるほか、大黒天(だいこくてん)の持ち物であるともいわれ、富をもたらす象徴として描かれています。






④ ちどりはなぜ縁起がいいの?
千鳥が波をとぶ姿に「荒波と一緒に乗り越える」という意味がふくまれることから、勝負祈願や家内安全に良いとされています。 万葉の時代から親しまれてきた縁起柄です。






⑤ 白だるまと黒だるま
白だるまは、目標達成の効力があると言われることから「合格祈願」「大願成就」のお守りとされます。 また、白いだるまは他の色のだるまの力を強めてくれるとも言われています。
一方、黒だるまは、“黒字を招く”ということから「商売繁盛」「事業繁栄」の意味があります。 サラリーマンの場合は出世を願う縁起物とされることもあるようです。 黒は他の色に染まらない色であることから、厄除けの力が強いとも言われています。






いかがでしたでしょうか?
知ってるつもりだったけど、詳細まで知らなかったという方も多いのではないでしょうか。

また、これらの縁起物の柄を日頃から使う食器に取り入れることで、なんとなく運気が上がるような気がするのは私だけでしょうか(笑)

来客時にもとても粋なおもてなしにもなりますし、会話の種にもなりそうですよね。

ぜひご活用してみてください。




おしゃれな雑貨から、子育てに役立つ育児グッズ、
キャンプ用品、カー用品、生活便利グッズ、
おしゃれなカトラリー、可愛いキッチン雑貨、
ペットグッズまで幅広く取り扱う、
均一ショップ通販サイト!
安いけどおしゃれで可愛い、
プチプラだけど高見えする!
そんな雑貨との出会いをお楽しみください!


#食器 #食器好き #和食器 #食器集め #食器が好き #プチプラ食器 #オリジナル食器 #しょうゆ #醤油皿 #小皿 #小皿料理 #可愛い雑貨 #可愛い食器 #おしゃれな暮らし #おしゃれなリビング #おしゃれなインテリア #おしゃれなキッチン #おしゃれな食器 #和風モダン #和風インテリア #和風カフェ #食卓風景 #食卓テーブル #プチプラ雑貨 #プチプラ通販 #プチプラインテリア #和食