2023/11/29 08:44

熱痙攣の子供を持つ親のできること
前編ー熱痙攣の解説ー
そもそも熱痙攣ってなに?
熱性けいれんは、6カ月~5歳ころの子どもが急な発熱に伴って意識障害、けいれんを引き起こす病気です。
38℃以上の発熱時で急激に体温が変化するときに起こりやすいです。
けいれんは通常2~3分で収まりますが、20~30分と長く続くこともあります。
我が家の場合…
★長男の時★
2歳10ヵ月の時に、
ヘルパンギーナで発熱時に、
突然一点を見つめて硬直し、
その後泡を吹いて意識不明で救急車要請
病院についても硬直解けず、
点滴してもらい、
そのまま入院。
その後の経過良好で、
3歳目前なので、
痙攣を繰り返す可能性も低いとのことで
そのまま退院し、現在治療なし。
★次男の時★
生後10ヵ月の時に発熱。
その日は小児科が休みだったので、
様子を見て翌日病院に連れてくことに。
ところが、翌朝突然、痙攣。
タイマーセットするが、
2~3分で収まらないと直感し、
すぐに救急車要請。
救急車到着時には痙攣収まってたが、
0歳なので一応病院に連れてった方がいい
とのアドバイスで向かってる最中、
一点を見つめてた。
→これ、痙攣の1種の硬直が
続いてるってことだった!
入院中に発疹が出てきて
突発性発疹による発熱だった
ことが判明しました!
(熱痙攣を起こしやすい)
検査で他に異常はなかったけど、
繰り返す可能性が高いので、
痙攣予防の座薬で治療することに。
かかりつけの小児科宛に
書いてもらった紹介状には、
痙攣は50分続いてたって
書いてあってゾッとした。
痙攣中は、脳に十分な酸素が行かないから
2度と痙攣させないために、
熱が出たらすぐに座薬を
入れた方がいいとのことでした。
熱痙攣になりやすい病気
・突発性発疹
・インフルエンザ
・ヘルパンギーナ
など、急に熱が上がる特徴があるもの。
では、熱が出たら
どうするのかというと…→
熱痙攣は
熱が上がる時に起こりやすい。
なので、37.5℃以上の熱が出て、
手足が冷たかったら、
これから熱が上がるサインなので、
すぐに痙攣予防の座薬を
お尻に入れる。
1回目の座薬投与から、
約8時間後に、
2回目の座薬を投与する
必要があるので、
例えば1回目が夜の8時だったら、
朝4時にタイマーをかけておいて
忘れずに座薬投与!
座薬入れ忘れて起きたら痙攣してた
ってのが怖くて、
うかうか寝てられない😱
更に、あまりに高熱の場合は、
痙攣予防の座薬を投与してから、
1時間以上あけてから、
解熱用の座薬を入れる。
せっかく寝落ちした子供は
またギャン泣きだし、
やっと寝かせても
2回目の痙攣止めの時間が来るし、
新生児の授乳と同じくらい
眠れません(笑)
だから、
発熱した時点から少なくとも1日は
付きっきりで座薬入れたり、
経過観察したり、
自分が眠れなかったりで、
疲労困憊。
そして、こういう対策は
慣れている人が一番
=祖父母には預けにくい
ところが、4月入園の保育園って
いろんな菌を無限にもらってくる😱
何度も繰り返す高熱と、
睡眠不足、精神的な疲れで
疲労困憊に…。
でも一番可哀想なのは子供自身。
そして、痙攣を目の前で見た、
あの血の気が引くような思いは2度としたくない。
そう思ってから、
熱痙攣の子供の親として、
日頃から気を付けていることや
対策などをまとめましたので、
次回ご紹介します!
【Twitter】
https://twitter.com/L1coin
【Instagram】
https://www.instagram.com/1coin1bill
【Facebook】
https://m.facebook.com
【Tiktok】
https://www.tiktok.com/@lcorelcore
【Youtube】

おしゃれな雑貨から、子育てに役立つ育児グッズ、
キャンプ用品、カー用品、生活便利グッズ、
おしゃれなカトラリー、可愛いキッチン雑貨、
ペットグッズまで幅広く取り扱う、
均一ショップ通販サイト!
安いけどおしゃれで可愛い、
プチプラだけど高見えする!
そんな雑貨との出会いをお楽しみください!