2023/11/29 08:50



熱痙攣の子供を持つ親のできること
後編ー実際の対策ー


前編では、
・熱痙攣とはどんなものなのか?
・実際に熱が出たらどうするのか?
・何が大変なのか?
という内容をご紹介しました。

しかし、実際に熱が出て
可哀想なのは子供自身。

後編では、
熱痙攣の子供を持つ親として
私が実際に行っている
対策をご紹介します。


対策①
職場の仲間や上司に、
子供が熱痙攣があること、
なぜ「自分」が対応しなければいけないか
を詳細に伝える。

熱痙攣の子供がいない限り、
座薬を入れることすら知らない。
そのタイミングや、難しさを、
気軽に話せるほどの
コミュニケーションを
日頃から心がけておこう。


対策②
バッグの中に、常に
痙攣予防の座薬を入れておく。

急な発熱によるお迎え要請、
旅行先での急な発熱など、
いざというときに備えて
痙攣予防の座薬をバッグに入れてます。
本来冷蔵庫保管なので、
車に置きっぱなしなど、
高温になる状況を避けるように
心がけよう。


対策③
いつでもどこでも
座薬を入れられる心構えを

保育園からのお迎え要請で
迎えに行って直行した病院が
混みすぎてて車すら停められない。
しかし高熱の我が子は、
いつ痙攣してもおかしくない。
だから、ハザードランプつけて、
助手席シート倒して
痙攣止めの座薬を投与。
いつでも、どこでも、やればできる。


対策④
パパにもちゃんと伝える

私は最初、パパには座薬は入れられないと思ってた。
本来熱が上がった時の1回目と、
8時間後の2回目で終わりの座薬。
ところが、ママ仕事でパパが看病の日、
パパが解熱剤と間違えて、
3回目の痙攣予防の座薬を
入れてしまったことがあった!
特に問題はなかったけど、
いざという時は、我が子のために
パパもできるということを実感。
できないと思わずに、ちゃんと
情報共有することが大事!
※余談だがパパに惚れ直した(笑)


対策⑤
心を強く持つ

他のワーママさんに比べてしまうと、
「発熱の度にがっつり休むよねぇ」
「実家とかに預けられないの?」
と言われてしまうこともしばしば。
でもね、他人て意外と、
説明しても半分も理解していない。

何度も通う小児科医に言われた。
「この子が頼れるのはね、
あなたしかいないんですよ。
心を強く持ちなさい、お母さん。」

我が子を守れるのは自分しかいない。
だから私は休んで、全力で介護する。
その代わり、元気な日は全力で仕事する。


対策その⑥
そもそも風邪を引かせない

人間だから、風邪をひかないということは
そもそもありえないのは百も承知。
でも、取る栄養や、日頃の服装や、
生活習慣の改善で風邪を予防したり、
引いてしまっても軽症で済むことは
充分可能です。

どんな対策が合うかは、
人それぞれですが、
我が家はビタミンを意識して摂らせてます。



いかがでしたか?
熱痙攣を知らない人への周知や、
熱痙攣の子をもつ親御さんへの勇気づけに
お役人立てれば光栄です。


風邪を引かない対策としては、
我が家の子供たちが風邪を引かなくなった理由
の記事もご参照ください😆



我が家の子供たちが風邪を引かなくなった理由
https://LCORE.theshop.jp/blog/2023/11/06/224533



ちなみに長男くんは、当店で販売している
子供用サプリを飲み始めた効果があってか、
毎年冬の始めに風邪をひいていたのに、
今年は引きませんでした!

これからも子供たちの健康管理に
母は全力を注ぎまーす💖

【Twitter】
https://twitter.com/L1coin
【Instagram】
https://www.instagram.com/1coin1bill
【Facebook】
https://m.facebook.com
【Tiktok】
https://www.tiktok.com/@lcorelcore
【Youtube】

おしゃれな雑貨から、子育てに役立つ育児グッズ、
キャンプ用品、カー用品、生活便利グッズ、
おしゃれなカトラリー、可愛いキッチン雑貨、
ペットグッズまで幅広く取り扱う、
均一ショップ通販サイト!
安いけどおしゃれで可愛い、
プチプラだけど高見えする!
そんな雑貨との出会いをお楽しみください!